青色申告と白色申告、あなたに合うのはどっち?

節税

Image by Manfred Antranias Zimmer from Pixabay

悩める個人事業主のたまご
悩める個人事業主のたまご

個人事業主やフリーランスの確定申告、「青色申告」と「白色申告」って何が違うの?

確定申告といえば青色申告と白色申告の2種類。

節税したいなら青色申告一択?とよく耳にしますが、白色申告にメリットはないのか?

青色申告の何がそんなにいいのか?

両者の違いや選び方をわかりやすく解説します!

1.青色申告と白色申告って何?

ざっくり言うと、

・どちらも確定申告の方法のひとつ

節税できるのが青色、手続きが簡単なのが白色

・どちらを選ぶかは自分次第!

青色申告と白色申告のメリット・デメリットを見ていきます。

2.青色申告のメリット・デメリット

メリット

  • 最大65万円の青色申告特別控除(節税効果大!)
  • 赤字を3年間繰り越せる(翌年以降の税金が軽減)
  • 家族従業員に支払う給与を全額経費にできる(専従者給与)

デメリット

  • 帳簿付け(複式簿記)が必要(10万円控除の場合は単式簿記でOK)
  • 事前に税務署に申請が必要(忘れると青色申告できません)

青色申告最大のメリット最大65万円の控除とは、、、

青色申告をすると、所得から最大65万円差し引かれます。

所得から差し引かれる(控除される)ということはその分税金が安くなるのです。

そして「最大65万円」とのことですが、

10万円控除・55万円控除・65万円控除の3つのパターンがあります。

3.白色申告のメリット・デメリット

メリット

  • 帳簿の記録が簡単(単式簿記でOK)
  • 事前申請が不要なので、開業したばかりでもすぐ申告できる

デメリット

  • 特別控除なし(節税効果が少ない)
  • 赤字の繰越しができない
  • 家族従業員の給与(専従者給与)を経費にするには上限がある(86万円まで)

4.どっちを選ぶべき?

●節税したいなら絶対「青色申告」

  • 控除額が大きく、事業が軌道に乗ったときに圧倒的にお得です
  • 会計ソフトを使えば帳簿も簡単にできるらしい
  • 専従者給与を全額経費にすることでさらに課税所得を減らせて、手取り額が増やせます

とりあえず開業したばかりで簡単に済ませたいなら「白色申告」

  • 節税に興味ない人、青色申告の申請をするのが面倒な人は白色申告で!

5.「青色申告一択」と言われる理由

  • 節税メリットが大きく、事業を続けるなら青色申告の方が絶対にお得!
  • 記帳が面倒…と言われるけど、会計ソフトを使えば手間はほぼ変わらないらしい
  • 売上があまりない人や申請がめんどくさい人は白色申告でいい
  • 青色申告でも10万円控除で単式簿記で記帳で申告可能なので白色申告にする意味はあまりない

我が家は税理士に確定申告をお願いしているので青色申告で、65万円の控除が適用されています。

さらに、わたしは専従者として給与を受け取っているので

専従者給与(年間96万円程)を全額経費に計上しています。

家族に専従者として給与を渡していたり売り上げが多い事業者は青色申告一択となりますね!

青色申告の節税効果(我が家の場合)

青色申告特別控除65万円と専従者給与96万円/年の恩恵を受けている我が家と同じシュミレーションです。

売上額や経費は理想の金額にしています🤣

例)売上は1,000万円あり、経費が400万円かかり、専従者に96万円を支払っていて

青色申告していて65万円控除の恩恵を受けていると仮定する

●青色申告をした場合

1,000万円 - 400万円 - 96万円 - 65万円 - 48万円 = 391万円

(売上) - (経費) - (専従者給与) - (青色申告特別控除) - (基礎控除) = 課税所得

●白色申告をした場合

1,000万円 - 400万円 - 86万円 - 48万円 = 466万円

(売上) - (経費) - (専従者給与の上限86万円) - (基礎控除) = 課税所得

他にも控除できるものはありますが、超単純計算でこんな感じです。

課税所得所得税(復興税込)住民税(概算)合計税額
3,910,000円361,900円391,000円752,900円
4,660,000円515,000円466,000円981,000円

その差なんと228,100円🤷‍♀️

青色申告にするだけで228,100円税金を少なくすることができ手取りが増やせます!

ここまで売上がなかったとしてもかなりの節税になります。

これが青色申告一択と言われるワケですね!

私が働けば働くほど、その分経費が上がり夫の税金が減っていく仕組みです。

ハイ、頑張って働きます!

コメント

タイトルとURLをコピーしました